エコドリフターは、
子どもが生まれたばかりの一人の父親が、
わが子のために贈りたいと願った
“特別なプレゼント”から誕生しました。
「電気もガソリンも使わず、
安心して遊べて、夢中になれる乗り物を届けたい」
そんな想いから研究と試作を重ね、
ついに完成したのがこのエコドリフターです。
ハンドルを揺らすだけで前に進み、
バランス次第でドリフト走行まで楽しめる
独自の仕組みは、子どもたちに
笑顔と挑戦心を与えてくれます。

特許取得の「無電源工学®」で動く、
電気も燃料も使わない
ドリフトカートを使った体験型イベントです。
ハンドル操作だけで前進・ドリフトができ、
未就学児から大人まで楽しめます。
安全設計のため屋内外どちらでも
開催可能です。


動力は人力とバランス感のみ。
電気・燃料ゼロで
CO₂排出もなし。
環境にも優しい
次世代アクティビティです。

幅広い対象年齢
小さなお子様(3歳〜)から
大人(80kg)まで、
家族や友人同士で
一緒に楽しめます。

安全&設置自由
最高速度は低速、
安全性を重視した構造。
駐車場や体育館など、
平らな場所なら
どこでも設営できます。

エコドリフターは、
子どもが生まれたばかりの一人の父親が、
わが子のために贈りたいと願った
“特別なプレゼント”から誕生しました。
「電気もガソリンも使わず、
安心して遊べて、夢中になれる乗り物を届けたい」
そんな想いから研究と試作を重ね、
ついに完成したのがこのエコドリフターです。
ハンドルを揺らすだけで前に進み、
バランス次第でドリフト走行まで楽しめる
独自の仕組みは、子どもたちに
笑顔と挑戦心を与えてくれます。


エコドリフターの動きを可能にしているのは、無電源工学の独自の仕組みです。
電気や燃料を一切使わず、ハンドルを左右に揺らすだけで前進できる構造になっており、人の体のリズムとバランスをそのまま推進力に変換します。
さらに、タイミングよくハンドルを逆方向に切ることで後輪がスライドし、本格的なドリフト走行を体験することもできます。
この「人の動きがそのままエネルギーになる仕組み」こそ、エコドリフターを唯一無二の乗り物にしています。

ハンドルを左右にまわして加速する


コーナーでハンドルを90度以上まわす


カートが大きく回転したところでハンドルを180度まわすと後ろのタイヤがスライドします

各ショッピングモール、観光協会など、
さまざまな企業や施設での導入実績があります。





イオンモール宮崎「スペースコート」
イオンモール都城駅前「イーストコート」
イオン隼人国分店「北口玄関付近」
宮崎科学技術館「多目的ホール」
宮崎市観光協会「青島 渚の交番」
道の駅「ビタミン館2F」
高山やぶさめ間「多目的広場」
高原町Woodyi「夏休みイベント」




MRT宮崎放送「わけもん」「Check!」
UMKテレビ宮崎「#LINK」
宮崎日日新聞「きゅんと」「経済新聞」
ひなた宮崎経済新聞

メディア各種からの取材実績が豊富。
多くのメディアに取り上げられ、
注目を集め続けています。

乗ってみるととても静かでハンドルを少し捻るだけで簡単に動くんですね。
子供たちのストレス解消に最適です。
わが子はもうドリフトに夢中です。
(Nさん/50代)

室内だと限られた遊びしかできないのですが、このカートは10分も遊ぶと汗をかくほど普通に運動してる気分です。
(Oさん/40代)

今世界には環境問題を考えなくてはいけない事が山積のようあります。少しづつ世の中が明るい話題に向かっていくことを望んでいます。
(Tさん/50代)






子どもから大人まで真剣勝負。温泉施設を舞台にした鹿児島ならではの熱気と歓声に包まれた頂上決戦を映像でお届けします。
この大会のレギュレーションは、主催者と関係者が話し合いを重ね、参加者がより楽しめるように工夫された特別ルール。
最後に勝利を掴むのは誰なのか?――その勝者は、意外にも… 今すぐチェック!
サスティナブルサーキットは、子どもから大人まで幅広い世代が一緒に楽しめる“体験型アクティビティ”です。
遊びながら体幹やバランスを鍛えられる教育的要素を持つため、親子連れを中心に高い集客効果が期待できます。既存のイベントや催事に組み込むことで、来場者数の増加や滞在時間の延長、リピーター獲得にもつながり、地域や施設全体の活性化に貢献します。
説電気も燃料も一切使用しないゼロエミッションの遊具であり、環境負荷を抑えた次世代型のエンターテインメントです。
導入いただくことで、主催者さまは「環境教育」「地域貢献」「未来世代への投資」といったCSR活動を体現できます。さらに、SDGsの具体的な目標(質の高い教育、健康と福祉、気候変動への対応)にも合致するため、社会的評価の向上や企業ブランドの強化につながります。
レンタル方式のため、大規模な初期投資は不要で、イベントや施設の規模に応じて柔軟に導入可能です。
さらに、コースは会場の広さや形状に合わせてレイアウト調整ができるため、屋内外を問わず多様なスペースで設営できます。これにより、場所の制約を受けにくく、既存の会場資源を最大限に活用して実施いただけます。
サスティナブルサーキットは、主催者さまのイベント規模や目的に合わせて柔軟に導入いただけるよう、多様なプランをご用意しています。
シンプルに定額で利用できる方法から、成果に応じた分かち合いの仕組みまで、状況に応じて最適な形を選択可能です。
いずれのプランでも、「集客効果」と「収益確保」を両立できることが最大の魅力です。
サステナブルサーキット会場レイアウト
こちらのレイアウト図のように、サステナブルサーキットは安全で分かりやすい構成になっています。
会場の広さや形状に合わせて、コースは自由にアレンジできるのが大きな特徴です。
専門スタッフが設営から撤収まで責任をもって対応
会場に合わせた導線づくりで、混雑を防ぎスムーズに進行
柔軟なコース設計で、規模の大小を問わず対応可能







| ■お問い合わせ | お客様からメールやお電話にてお問い合わせをいただきます。 開催希望日、会場の有無、想定参加人数、イベント内容のご要望をお伺いします。 弊社から基本プランや料金体系をご案内し、ご要望に応じた最適なプランを一緒に検討いたします。 |
|---|---|
| ■日程・会場調整 | 開催候補日と会場の広さ・環境(屋外/屋内、地面の状態、搬入経路など)を確認します。 会場の安全性・導線を踏まえて、最適なコースレイアウトを提案します。 申請が必要な場合(行政・施設への許可等)は主催者さまと協力して対応いたします。 |
| ■設営(前日) | 専任スタッフが現地にてコースを設営します。 パイロンやゲート、必要備品を設置し、試走による安全確認を行います。 |
| ■当日運営 | イベント開始前に簡単なルール説明・注意事項のアナウンスを行います。 フリー走行やタイムアタックなど、事前に決定したプログラムに沿って運営します。 スタッフが安全管理・進行補助を行い、参加者が安心して楽しめる環境を整えます。 必要に応じて実況アナウンスやBGM演出も可能です。 |
| ■撤収 | イベント終了後、その日のうちにコース・カートを撤収いたします。 会場を元の状態に戻し、主催者さまと最終確認を行います。 精算を実施し、必要であれば簡単なレポートをご提出します。 |
理想的には 学校の教室程度の広さ(約7m×10m)や体育館サイズ があると快適に運営できます。
小規模の場合でも、その半分程度(約3m×10〜12m)以上あれば設営可能です。
会場の大きさに応じてコースを柔軟にアレンジできます。
初回設営は2〜3時間、撤収は1時間程度です。2回目以降は1〜2時間で設営可能です。
はい。ただし雨天や濡れた路面では安全上の理由から中止となります。
主にカラーテープや養生テープを用いてラインを引き、コースを設営します。
会場の床を傷めないよう配慮しており、撤収時にはきれいに剥がせます。
床材によってはテープの種類を変更する場合もありますので、事前にご相談ください。
設営自体は主催者様側で行うことも可能です。
ただし、走行時の安全性を確保するために、基本的には弊社スタッフが安全設計に基づきコースを作成いたします。
ご要望に応じて設営サポートも承ります。
イベント規模・会場条件・日程によって変動します。
詳細な費用は都度お問い合わせいただければお見積りいたします。
売上の分配方法や収益モデルについては、イベントの規模や主催者様のご要望により異なります。
具体的な条件はお問い合わせいただいた際にご案内いたします。
基本は2名以上での運営を推奨しています。安全確認・受付・誘導を分担します。
可能です(1日1.5万円/人)。
主催者様にイベント保険加入を推奨しています。弊社側でも免責同意書をご用意します。
会場条件やイベント規模に応じて準備内容が変わるため、スケジュール調整が必要です。
そのため、最低でも開催日の1か月以上前からご相談いただけますと助かります。
繁忙期や大型イベントの場合はさらに余裕を持ってご相談ください。
3歳〜大人まで幅広く利用可能です。
一般的に「5分300円」でのご利用となります(イベントによって異なります)。
はい。耐荷重は大人にも対応しており、親子で一緒に楽しめます。
ただし、現状の体重制限は80kg以内となっております。
繰り返しになりますが、安全にご利用いただくためにも、ご参加は体重80kg以内の方に限らせていただいております。
電気や燃料を使わず、人力で進むため速度も低く、基本的には安全に楽しめる設計です。
ただし「乗り物」である以上、100%の安全が保証されるものではありません。
転倒や接触などのリスクはゼロではないため、ヘルメットやプロテクターの着用、スタッフによる安全管理でリスクを最小限に抑えています。
簡単なレクチャーで誰でも操作できます。5分以内に慣れる方がほとんどです。
特にありません。動きやすい服装を推奨しています。
3歳以上であれば安全に体験できます。スタッフが常に見守ります。
最高速度は低く、転倒リスクも小さいですが、100%の安全を保証するものではありません。
ヘルメット・プロテクターの着用により安全性を高めています。
屋内であれば実施可能です。屋外は安全上、中止または延期となります。
はい。体幹やバランス感覚が鍛えられ、交通安全教育の教材としても活用できます。
電気も燃料も使わず、子どもの体の動きだけで進む「無電源工学」の遊具です。
環境に優しいだけでなく、体を使った学びにつながります。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
気になることがあれば、どんなことでも遠慮なくお問い合わせください。
「ちょっと聞いてみたい」
「イベントでどう活かせるか知りたい」
そんな小さな一歩が、未来のワクワク体験につながります。
迷わず、まずはお気軽にご相談を。
あなたの「やってみたい」を、私たちが全力で形にします。
イベントに関する皆様のご要望、アイデア等をお知らせください。
(株)drs.アド.コラボレーションでは皆様のご要望を実現させるべく検討させていただきます。
公式LINEアカウントまでご投稿ください。
